「龍谷講座」は、“現代社会の要請に応え、龍谷大学における研究の成果を地域社会に還元し、大学の社会的使命の一端を果たすことを目的とする”市民を対象にした公開講座で、1977(昭和52)年から開講しています。本講座は主に本学教員が講師を担当し、時代のニーズに応じたテーマで講座を開催しています。
このほか、滋賀県や草津市といった学外自治体や、三井住友信託銀行、野村證券株式会社等との連携講座も開講しています。
日時 |
2023年 6月3日(土) 13:30~15:00 |
「仏教を社会に伝える」
講師:江田 智昭 氏(公益財団法人仏教伝道協会、輝け! お寺の掲示板大賞企画者) ※受講無料 |
---|---|---|
会場 |
龍谷大学深草キャンパス |
第1回 | 日時 |
2023年 5月6日(土) 13:30~15:00 |
令和5年度「おおつ学」大津人基礎講座(1) 鷲尾 龍華 師(石山寺座主) ※受講無料 |
---|---|---|---|
会場 |
大津市役所別館 |
||
第2回 | 日時 |
2023年 7月29日(土) 13:30~15:00 |
令和5年度「おおつ学」大津人基礎講座(2) 芝田 冬樹 氏(叶 匠壽庵 代表取締役社長) ※受講無料 |
会場 |
大津市役所別館 |
日時 |
2023年 3月19日(日) 13:00開場 13:30開演 15:00終演 |
「よきひとの仰せ 玉木 興慈(龍谷大学 文学部長) ※参加無料 |
---|---|---|
会場 |
龍谷大学深草キャンパス |
第1回 | 10月17日(月) 11:00 〜 12:00 |
「びわ湖がつなぐ。琵琶湖システムとは。」 有田 高志 (滋賀県農政水産部農政課 主幹) |
---|---|---|
第2回 | 11月12日(土) 11:00 〜 12:00 |
「びわ湖で動く。ビワイチで楽しむスポーツ栄養学」 石原 健吾 (龍谷大学農学部 教授) |
第3回 | 12月3日(土) 11:00 〜 12:30 |
「びわ湖を紐解く。ーびわ湖を渡るモノ・人・文化ー」 髙田 満彦 (龍谷大学社会学部 教授) 「びわ湖の日チャレンジ!みんなで水を汲んでどんな魚がいるか調べよう!」 びわ湖100地点環境DNA調査の結果紹介(12:00~12:30) 山中 裕樹 (龍谷大学生物多様性科学研究センター長・先端理工学部 准教授) |
ライブ配信 | 2022年 9月17日(土) 11:00~12:00 |
「より良い未来に託す想い」 西川 尚毅 氏 |
---|---|---|
オンデマンド配信 | ライブ配信後、 2週間程度(予定) |
ライブ配信 | 2022年 2月5日(土) 11:00~12:00 |
知っておきたい! 丸岡 知夫氏 |
---|---|---|
オンデマンド配信 | 2022年 2月14日(月)~ 3月14日(月) <オンデマンド配信> |
ライブ配信 | 2021年 7月31日(土) 14:00~15:00 |
『今から考える相続対策』 西川 尚毅氏 |
---|---|---|
オンデマンド配信 | 2021年 8月6日(金)~ 9月3日(金) <オンデマンド配信>(終了) |
第1回 | 10月16日(土) 11:00 〜 12:00 |
100地点環境DNA調査「びわ湖の日チャレンジ!みんなで水を汲んでどんな魚がいるか調べよう!」の結果紹介と市民参加型生物モニタリングの展望 山中 裕樹 (龍谷大学先端理工学部 准教授) |
---|---|---|
第2回 | 11月15日(月) 11:00 〜 12:00 |
滋賀・琵琶湖の伝統食「鮒ずし」のあれこれ 太田 滋規 (滋賀県水産試験場 主任専門員) |
第3回 | 12月11日(土) 11:00 〜 12:00 |
琵琶湖流域の回遊魚とその移動にかかわる流入河川の瀬切れ 遊磨 正秀 (龍谷大学先端理工学部 教授) |
第1回 | 2021年 5月15日(土) 14:00~15:00 |
農産物としての青花紙-青色色素をめぐるネットワークをたどる 落合 雪野(龍谷大学農学部教授) |
---|---|---|
第2回 | 2021年 5月22日(土) 14:00~15:00 |
浮世絵と青花紙- 立原位貫の画業をたどる 立原 安位子(アルテ・ビンクロ位貫代表) |
第3回 | 2021年 6月5日(土) 14:00~15:00 |
史料からみた青花紙-宿場と街道の歴史をたどる 八杉 淳(草津市立草津宿街道交流館館長) |
第1回 | 2020年 11月21日(土) 11:00~11:45 |
琵琶湖の生態系を支えるプランクトン 龍谷大学 先端理工学部 |
---|---|---|
第2回 | 2020年 12月12日(土) 11:00~11:45 |
在来コイからみえてくる琵琶湖の課題 国立環境研究所・琵琶湖分室 |
第3回 | 2021年 1月23日(土) 11:00~11:45 |
里山の歴史と現代的利用方法 龍谷大学 先端理工学部 |
期 | No. | シリーズ名 | 講座名 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 808 | 誰一人取り残さない社会を創ろう-SDGsの目指す社会と私たち-(シリーズ第2回) | 共生の犯罪学の未来像 -犯罪学は、再犯防止と地域社会のために何ができるか- |
石塚 伸一 | 龍谷大学法学部教授、犯罪学研究センター長 |
809 | 障害とSDGs -障がいがある人にとって暮らしやすい社会の実現に向けて- |
阪口 春彦 | 龍谷大学短期大学部教授 | ||
810 | 世界と日本の貧困と持続可能な開発 -人類生存の可能性- |
斎藤 文彦 | 龍谷大学国際学部教授 | ||
後期 | 811 | 誰一人取り残さない社会を創ろう-SDGsの目指す社会と私たち-(シリーズ第3回) | SDGsの視点を意識する学び | 横田 岳人 | 龍谷大学理工学部准教授 |
812 | 安心できる水を求めて -上下水道の現状と課題- |
浅野 昌弘 | 龍谷大学理工学部講師 | ||
813 | 陸の豊かさを守る -森林保全と生物多様性- |
宮浦 富保 | 龍谷大学理工学部教授 |
期 | No. | シリーズ名 | 講座名 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 801 | 『西域文化研究』創刊60周年記念講座 知の宝庫としてのシルクロード | 大谷コレクションとシルクロード | 三谷 真澄 | 龍谷大学国際学部教授、世界仏教文化研究センター「西域総合研究班」代表 |
802 | シルクロードの文献資料 -よみがえる沙漠の図書館- |
橘堂 晃一 | 龍谷大学非常勤講師、世界仏教文化研究センター研究員 | ||
803 | シルクロードの美術資料 -よみがえる沙漠の美術館- |
檜山 智美 | 世界仏教文化研究センター研究員 | ||
後期 | 804 | 誰一人取り残さない社会を創ろう-SDGsの目指す社会と私たち-(シリーズ第1回) | 私たちの暮らしにとってのSDGs -モデルなき時代をどう乗り越えていくか- |
深尾 昌峰 | 龍谷大学政策学部教授 |
805 | 菩薩の利他精神 -SDGsの行動原理としての仏教思想- |
杉岡 孝紀 | 龍谷大学農学部教授 | ||
806 | SDGs・人権・憲法 -人間らしく生きられる社会の実現のために- |
濵口 晶子 | 龍谷大学法学部准教授 | ||
807 | 科学技術はどのようにSDGsへ貢献するか -龍谷大学理工学部のSDGsへの取り組み- |
富﨑 欣也 | 龍谷大学理工学部教授、龍谷大学科学技術共同研究センター長 |
期 | No. | シリーズ名 | 講座名 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 795 | 【龍谷大学 法学部創設50周年記念講座】 シリーズ 日本国憲法を考える |
日本国憲法における平和主義 | 丹羽 徹 | 龍谷大学法学部教授 |
796 | 日本国憲法における民主主義 | 寺川 史朗 | 龍谷大学法学部教授 | ||
797 | 日本国憲法における人権保障 | 奥野 恒久 | 龍谷大学政策学部教授 | ||
後期 | 798 | 【伏見連続講座~ふれて、しって、みて伏見~提携講座】 龍谷講座×里山学研究センター シリーズ 伏見のいきものを知る |
京都の里山と昆虫たち | 谷垣 岳人 | 龍谷大学政策学部講師 |
799 | 伏見とかかわる身近な鳥、渡りをする水鳥たち | 須川 恒 | 龍谷大学非常勤講師 | ||
800 | 伏見に暮らすけものたち | 好廣 眞一 | 龍谷大学名誉教授・研究フェロー |
期 | No. | シリーズ名 | 講座名 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 788 | 【龍谷大学社会学部現代社会学科開設記念講座】 現代福祉を考える |
障害者福祉制度のこれからを考える | 樽井 康仁 | 龍谷大学社会学部講師 |
789 | 子どもの貧困と子育て・子育ち支援 | 山田 容 | 龍谷大学社会学部准教授 | ||
790 | 回想法を学ぼう~「思い出」を今に活かす対人援助方法~ | 西川 淑子 | 龍谷大学社会学部教授 | ||
後期 | 791 | 【龍谷大学農学部提供講座】 食と農を考える |
遺伝子法則を明らかにしたメンデルの仕事と生涯 | 中村 千春 | 龍谷大学農学部教授 |
792 | 食と健康そしてタンパク質 | 植野 洋志 | 龍谷大学農学部教授 | ||
793 | 農業と食文化 -ラオスのおいしい家庭料理から- | 落合 雪野 | 龍谷大学農学部教授 | ||
794 | 健康寿命を延ばす食生活について | 中村 保幸 | 龍谷大学農学部教授 |
期 | No. | シリーズ名 | 講座名 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 781 | 龍谷大学・仏教文化の現在 | 法然・親鸞の浄土教 | 川添 泰信 | 龍谷大学文学部教授 |
782 | チベットの仏伝図「釈尊絵伝」の世界 | 能仁 正顕 | 龍谷大学文学部教授 | ||
783 | 仏教写本の世界 | 若原 雄昭 | 龍谷大学副学長、文学部教授 | ||
784 | 仏典英訳の研究と実践 | 那須 英勝 | 龍谷大学文学部教授 | ||
後期 | 785 | 【伏見連続講座~ふれて、しって、みて伏見~連携講座】 京都と結ぶ街道 |
京の「口」地名の展開史 | 小寺 慶昭 | 龍谷大学名誉教授 |
786 | 京・伏見・大和を結ぶ街道 | 岩田 貢 | 龍谷大学法学部教授 | ||
787 | 京の「河川」名の変遷 | 糸井 通浩 | 龍谷大学名誉教授 |
期 | No. | シリーズ名 | 講座名 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 775 | 【国際学部開設記念講座】 国境を越える文化 |
ベルギーのマンガの日本人ヒロインについて | 杉本 ジェシカ | 龍谷大学国際文化学部講師 |
776 | 大谷光瑞師の国際的視座-仏教と農業のあいだ- | 三谷 真澄 | 龍谷大学国際文化学部教授 | ||
777 | キリスト教絵画の楽しみ方-「受胎告知」を鑑賞する- | 久松 英二 | 龍谷大学国際文化学部教授 | ||
後期 | 778 | 【伏見連続講座~ふれて、しって、みて伏見~連携講座】 『日本経済』を身近に考える |
日本経済の生き残る道とは | 岡地 勝二 | 龍谷大学名誉教授 |
779 | グローバル経済化における日本農業発展の可能性 | 河村 能夫 | 京都府立農業大学校校長、龍谷大学名誉教授・地域連携フェロー | ||
780 | アフリカは日本の友となるのか | 大林 稔 | 龍谷大学名誉教授 |
期 | No. | シリーズ名 | 講座名 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 769 | 【龍谷大学福祉フォーラム 15周年記念連携講座】 子育て・子育ちの今 |
いま日本で「子どもを育てる/子どもとして活きる」ということ | 猪瀬 優理 | 龍谷大学社会学部講師 |
770 | 子ども虐待と子育て孤立 | 山田 容 | 龍谷大学社会学部准教授 | ||
771 | 大人の関わりの中で育つ子どもたち -地域での子育て支援を題材に- |
土田 美世子 | 龍谷大学社会学部准教授 | ||
後期 | 772 | 【伏見連続講座~ふれて、しって、みて伏見~連携講座】 伝統の街並みに暮らす-あたりまえの再発見!- |
町家から学ぶ-深草の文化と歴史- | 井上 芳恵 | 龍谷大学政策学部准教授 |
773 | 街並み、伝統と現代 | 阿倍 大輔 | 龍谷大学政策学部准教授 | ||
774 | 町家の活かし方-京町家検定に挑戦!- | 西村 孝平 | 龍谷大学政策学部准教授 |
期 | No. | シリーズ名 | 講座名 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 762 | 【文学部臨床心理学科開設記念連携講座】 人とこころ |
人の成長と心の発達-親鸞聖人のこころに学ぶ- | 友久 久雄 | 龍谷大学文学部教授 |
763 | 「しかる」と「怒る」の違い-子どもへの理解とかかわり方- | 森田 喜治 | 龍谷大学文学部教授 | ||
764 | 「片付けられない人」はADHD?-障がいとかたよりの違い- | 竹田 俊信 | 龍谷大学文学部教授 | ||
後期 | 765 | 【伏見区誕生80周年記念事業「伏見連続講座」提携講座・文学部臨床心理学科開設記念連携講座】 人とこころ |
過保護・過干渉のすすめ-新しい親子関係を地域が伝える- | 吉川 悟 | 龍谷大学文学部教授 |
766 | 「支援」から「共生」へ-子育て支援と地域コミュニティ- | 滋野井 一博 | 龍谷大学文学部教授 | ||
767 | 傾聴 聴いていると聴いているつもりの違い-伏見区の事例から- | 小正 浩徳 | 龍谷大学文学部講師 | ||
768 | 高齢者支援-家族と地域のかかわり- | 児玉 龍治 | 龍谷大学文学部准教授 |
期 | No. | シリーズ名 | 講座名 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 756 | 現代インドのダイナミズム-現代インドに活きる思想と伝統- | 飛躍するインド | 長崎 暢子 | 現代インド研究センター長・龍谷大学名誉教授 |
757 | 現代インドに活きるインドの伝統思想 | 若原 雄昭 | 現代インド研究センターユニット1代表・龍谷大学理工学部教授 | ||
758 | 現代インドの仏教改宗運動 | 嵩 満也 | 現代インド研究センターユニット2代表・龍谷大学国際文化学部教授 | ||
後期 | 759 | 【伏見区誕生80周年記念事業「伏見連続講座」】 「伏見」「深草」-疎水、今昔、稲荷をたずねて- |
疎水に舟を浮かべよう-疎水の生活空間化を考える- | 西尾 信廣 | 京都環境計画研究所所長 元聖母女学院短期大学生活科学科教授 |
760 | 深草の今昔-深草の景観の不思議- | 岩田 貢 | 龍谷大学法学部教授 | ||
761 | 稲荷-その風土・歴史・文化・信仰- | 糸井 通浩 | 龍谷大学名誉教授・京都地名研究会副会長 |