TOP > 地域住民と本学の学生が協力して番組制作も

地域住民と本学の学生が協力して番組制作も

代表者
松浦 さと子(経済学部准教授)
専門分野:メディア論、NPO論、社会学
メンバー
京都府、市の各地のコミュニティメディアグループ
活動地域
京都府各地

事業概要

地域情報を発信し、コミュニケーションを作る道具としてビデオを活用する方法を提案する「住民ディレクター講座」が、京都府、NPO法人「綾部ITワークス」などの主催により「里山ねっと・あやべ」にて開催されました。
 講座では地元の住民のみなさんとともに、環境コミュニケーション研究の学生も参加し、撮影技術の基本を学習した後、「里山力」「人財力」「ソフト力」のテーマごとに班を編成し、実際にビデオカメラを手に、農業と食を支える人々にインタビュー取材し番組制作にチャレンジしました。
 今、映像取材とインターネットでの発信を中心とする地域住民ディレクター活動が各地で注目されています。このような地域メディアの活動は、学生が参加して賑わいを創ります。
 また、地域活性化のお手伝いになればと、コミュニティラジオの番組制作にも挑戦しました。

活動内容

有機農業や無農薬野菜のお弁当作りをカメラに収め、毎日のご苦労を伺うためにマイクを向けることで教えていただくことは尽きません。農村やコミュニティの施設などでの生活体験は都会暮らしの学生には貴重なものです。その映像をもとに住民のみなさんとトーク番組を作りました。そこで「つながりを形成する」ために必要なことは何かを考え、学生はソーシャルキャピタル(社会関係資本)について学ぶ良い経験になったようです。

また、子どもたちをタバコから遠ざける「タバコフリーキャラバン」に参加した学生は、京都コミュニティ放送のスタジオに、主催NPOの京都禁煙推進研究会の理事とボランティアの学生たちを招き、活動についてインタビューしました。番組名は「禁煙ラヂオ」ですが、禁じられるのでは抑圧を感じるかもしれない、と、楽しい「卒煙」にお誘いすることを優先しました。繁田先生(京都府立医科大学)ご持参の禁煙教材は珍しいものばかりで、言葉だけで目にしたものを伝えることはとても難しいと実感できました。

今後の展望

現在特定非営利活動法人「京都コミュニティ放送」および京都ラジオカフェ株式会社と連携して、地域メディア「コミュニティ放送」における市民の情報発信支援およびネットワークの構築を目的とした京都メディアフォーラムと協働しています。今後はこのメディアフォーラムに参加し、メディアを活用し、地域活性化に何ができるかを考えていきたいと思います。
 このメディアフォーラムでは、地域活動を行なっている個人および団体が、相互の枠を超えて情報や意見交換することのできる場を大学を超えて設けるとともに、情報発信に必要な基礎知識と技術を習得することのできる講座を開講することで、地域リーダー、番組コーディネーターなどの人材が育ち、市民のコミュニケーション・情報発信力を飛躍的、総合的に向上させることを目的としています。

今後の活動内容

フォーラムの実施(月1回)

毎回さまざまなテーマを取り上げるとともに関連する講師を招いています。メディア関係者と地域活動を行なっている個人およびNPOや商店街などの団体とともに創造的な情報や意見の交換を行っています。

メディア制作講座の開講

地域情報やニュースの他、地域に存在する様々な話題、問題について取材し発信するために必要な基礎知識および技術を習得する講座を実施します。

市民メディア全国交流集会 京都メディフェスへの参加

2008年9月12日から3日間、旧立誠小学校で全国から集まる市民メディア活動の実践者と交流し、これらの活動が相乗的に高めあっていけるようなネットワークの構築について検討しましたが、今後も各地の類似活動に関心を寄せています。

他団体・グループとの連携について:連携可(※代表者が外国留学中のため2010年度は不可)