TOP > 砂川学区多世代交流、高齢者インタビュー会

砂川学区多世代交流、高齢者インタビュー会

代表者
加藤 博史(短期大学部教授)
専門分野:社会福祉
連絡先:socialaction@human.ryukoku.ac.jp
メンバー
学生、砂川学区自治連合会、砂川小学校
活動地域
京都市伏見区(砂川小学校区)

事業概要

本取り組みは、深草学舎のある地元の砂川小学校児童、住民組織や砂川地域の高齢者等と交流し「地域課題に向けて協働する体験型教育」です。今日、地域における助け合いの機能が低下し、家庭生活のなかで地域と交流する力が弱くなってきています。特に、学生を含めた若者が地域に関心を示さなくなっています。それは学生たちが地域の人との協働を体験する機会が奪われているからであり、ここに福祉教育の重要な課題があると考えました。この取り組みで学生は、「私も地域の一員」との自覚を高めていき、すべての人を認め合い、誰も排除せず包み込む地域の必要性を学びました。自宅や下宿に帰っても、町内や隣近所に目を向け、小さなことでも地域のために何か始められる力を育んでいます。

活動内容

  1. 2003(平成15)年度から、毎年5月に、砂川小学校での地域女性会主催の「友愛バザー」に学生が参加し、お茶席やカレーライス、うどんの販売を地域の人たちと行うことで、地域活動を肌で学ぶことに加えて、懇親を深めさせてもらっています。また、ゼミ横断的に学生を募り、多くの学生が参加しています。

  2. 2003(平成15)年度から、毎年11月に二つのゼミ学生が企画運営し、地域の老人福祉委員や自治連合会役員の仲介で、「独居高齢者戸別訪問インタビュー」を開催しています。「学生の年頃に抱いていた夢、地域や社会の様子」、「学生への注文、忠告、助言」、「生活のニーズ」などをうかがいました。更に、2009年度は、敬老の集いで参加を呼びかけました。

  3. 2005(平成17)年度から、毎年9月に龍谷大学深草学舎にて、二つのゼミと専攻科全員が企画運営し、砂川小学校3年生全員と地域住民と交流する「多世代交流会、地域を良くするトーク会」を開催しています。2009年度は、69カ町580組に回覧板で参加を呼びかけました。

  4. 2007(平成19)年度から、毎年12月に、龍谷大学深草学舎にて、地域女性会が行う「ダンス交流会」を開催しています。知的障がいのある人たちとの交流学習である「ふれあい大学」の卒業生も参加して、地域の人たちと学生、障がい者の交流を深めています。

以上の成果を記録化し、地域住民にも公開して、全学生との共有化を図ってきました。地域の高齢者宅を訪問する取り組みに関わった地域住民からは、 「インタビュー活動により、学生と独居高齢者や身体障がい者の交流の場が生まれるという大きな成果が得られた。」インタビューをまとめた冊子には『大いに励まされた』、『癒された』と記され、「高齢者や障がい者の実情把握に役立つ内容です。今後の地域における福祉活動のあり方に参考になった。」との評価を得ています。

今後の展望

2003(平成15)年以来、年間総括報告において、取り組みを検証しその改善に努めてきました。また、以上の活動を統括する機関として、2006(平成18)年度から、社会活動関連の業務を担う社会活動センターを設置しました。今後は、社会活動センターの充実によってこのシステムをさらに機能させていきます。

団塊の世代の地域デビューの支援など地域課題に積極的に協働していくことで、学生の教育に資するべく努めていきます。

他団体・グループとの連携について:連携可