龍谷大学 You, Unlimited
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
寄付について
MENU
Search
Access
Contact
Ryukoku Extension Center
龍谷エクステンションセンター(REC)
REC トップへ
RECについて
産官学連携
産官学連携 トップ
推進方針
産官学連携相談
産官学連携相談 インデックス
支援体制
産官学連携通信
技術相談申込・問合せ
REC BIZ-NET
REC BIZ-NET インデックス
施設開放
研究会
イノベーションカレッジ
会員企業
RECレンタルラボ
RECレンタルラボ インデックス
入居企業一覧
レンタルラボ企業との連携実績
卒業企業一覧
Close Up
Jイノベ:地域オープンイノベーション拠点選抜制度(経済産業省)
企業・地方公共団体等との連携事業
研究シーズ
出展・イベント
各種支援制度の採択実績
生涯学習
生涯学習インデックス
龍谷アカデミックプラザ
龍谷講座
龍谷ジュニアキャンパス
夏休み子ども理科実験・工作教室
学生ベンチャー育成
学生ベンチャー育成インデックス
基本方針
起業やビジネスに関する相談窓口
「創業支援ブース」と入居実績
地域連携
地域連携インデックス
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
深草町家キャンパス
龍谷ソーラーパーク
受託講座・連携講座
学生活動支援制度「龍谷チャレンジ」
地域連携シーズバンク with Dragon
社会連携・社会貢献活動報告会
福祉フォーラム
福祉フォーラムインデックス
福祉フォーラムの理念
福祉フォーラム事業
過去の取り組み
福祉フォーラム通信
福祉フォーラムへの入会
ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
RECへのお問い合わせ・アクセス
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
寄付について
言語
日本語
English
中文
Need Help?
Ryukoku Extension Center
龍谷エクステンションセンター(REC)
ホーム
龍谷エクステンションセンター(REC)
福祉フォーラム
福祉フォーラム事業
過去の取り組み
過去の取り組み
福祉フォーラムは、2006年度から様々な取り組みを行ってきました。
過去に開催した取り組みをご紹介いたします。(2018年度以降はリンクあり)
対話共創型プロジェクト
「お寺で出会い、地域にご縁~つながり・居場所をどう作るか~」
2022年度
「さまざまな人びととの出会いからつながること」第1回滋賀編、第2回京都編
2021年度
対話共創ワークショップ
第3回オンライン講座「お寺で何をする?~新しい展開を模索」
第2回オンライン講座「お寺とつながるには~若者たちの居場所づくり」
第1回オンライン講座「お寺でできること~コロナ禍での活動を考える」
専門セミナー
2022年度 第26回「支援と寄り添い~伴走型支援に向けて~」
2021年度 第25回「対話を起点とする実践 ~オープンダイアローグの視点と方法~」
2020年度 第24回「社会福祉現場におけるオンラインミーティングのファシリテーション~『これでいいのかな?』から『これでいこう!』へ~」
2019年度 第23回「社会調査を理解する~量的調査、はじめの一歩をふみだそう~」
2019年度 第22回「どのようにして後輩の気づきと成長を促すか?」
2018年度 第21回 「社会調査を理解する-社会について「正しく」知るために-」
2018年度 第20回 「各市町家庭児童相談室・県子ども家庭相談センター共同研修~語りから未来を紡ぐ~」
2017年度 第19回 「子どもの貧困と支援者-支援を巡る戸惑いと可能性-」
2017年度 第18回 「各市町家庭児童相談室・県子ども家庭相談センター共同研修~語りから未来を紡ぐ~」
2017年度 第17回 「子ども支援のための多職種連携ワークショップ」
2017年度 第16回 滋賀県要保護児童対策地域協議会情報交換会」
2017年度 第15回 「各市町家庭児童相談室・県子ども家庭相談センター共同研修 ~語りから未来を紡ぐ~」
2017年度 第14回 「支援困難ケースのアセスメントとチーム連携を考える研修会」
2017年度 第13回 「滋賀県要保護児童対策地域協議会情報交換会」
2014年度 第12回 精神保健福祉のケースカンファレンスの運営技法
2014年度 第11回 調査票調査(アンケート調査)の技法をマスターする(初心者対象)
2013年度 第10回 「調査票調査(アンケート調査)の技法をマスターする」
2012年度 第9回 「子どもの放課後を豊かなものにするために-大人(専門職)-は何をすればいいのか」
2012年度 第8回 「調査票調査(アンケート調査)の技法をマスターする」
2011年度 第7回 「集団と出会う子どもたち -子どもの育ちを支える専門職の仕事」
2010年度 第6回 「調査票調査(アンケート調査)の技法をマスターする」
2010年度 第5回 「子どもたちに豊かな学童期を保障するために~学童期に関わる専門職のための学びと交流~」
2009年度 第4回「発達障がいをもつ子どもを支えるために~課題の整理と様々な場面での対応~」
2009年度 第3回 「成人期を見通した学童保育専門職のしごと」
2008年度 第2回 成人期を見通した学童保育専門職のしごと~中村隆一に「こどもの発達」を学ぶ~
2007年度 第1回 「子ども虐待対応のアセスメント」
福祉フォーラム
2020年度 第17回【オンライン(Zoom)開催】「社会には『かっこいい福祉』が必要だ!~withコロナ時代を見すえて~」
2019年度 第16回「社会には『かっこいい福祉』が必要だ!」(開催中止)
20周年記念シンポジウム「自分たちでつくる福祉-雇われない働き方と地域社会-」
2018年度 第15回「孤立と支え-つながりは回復する-」
2017年度 第14回「障がいのある人への意思決定支援 ~オーストラリアの実践から学ぶ~」
2016年度 第13回 「子どもの貧困問題に取り組む人たちを支える」
2015年度 第12回 「新しい社会共生のあり方を探る~貧困問題を手がかりに~」
2014年度 第11回 わかち合いのまちづくり
2013年度 第10回 「家族の役割・家族のこれから~ 家族介護・扶養の限界と展望~」
2012年度 第9回 「世代間共生のゆくえ若者の居場所・中高年の居場所 ─私たちはわかりあえるのか─」
2011年度 第8回 「東日本大震災 -生き方の転換点~この"経験"から何を学ぶか~」
2011年度 第7回 「福祉のまちづくりシンポジウム」
2010年度 第6回 「無縁社会を生きる ― つながりの再生と創造 ―」
2009年度 第5回 「身近でつくる共生~糸賀一雄がめざした社会~」
2008年度 第4回 「当事者主権の価値と実践」
2007年度 第3回 オータム・フォーラム「いのちと尊厳」
2006年度 第2回 プレ・フォーラム「子どもたちをどう守るか」
2006年度 第1回 講演会とシンポジウム「現代社会における共生と自立」
共生塾
2019年度 第17回「農福連携で人をつなぐ、地域をむすぶ」
2018年度 第16回「農福連携と地域社会との共生」
2017年度 第15回「地域で活躍する人材の育成について」
2016年度 第14回「障害者アート展 HELLO」
2015年度 第13回「子ども食堂やってみよう」
2014年度 第12回「つながる、つなげる、おもしろい活動たち」
2013年度 第11回「子どもの貧困」
2012年度 第10回「障害者虐待防止法が大切にしたいこと~障がいのある人やその家族と地域がつながる第一歩へ~」
2011年度 第9回「福島の現実-地域が『壊れる』と何が起こるのか- ~避難所・仮設の暮らしと支援の実態、コミュニティの今~」
2011年度 第8回「知的障がいのある人が地域で安心して暮らすために -事件に巻き込まれたり逮捕されたりしたときの支援-」
2010年度 第7回 第7回共生塾「貧困に立ち向かうネットワーク」
2009年度 第6回「いのちを考える」
2009年度 第5回「輝け生命、孤立からのネットワーク」
2008年度 第4回「生きる」を問う
2008年度 第3回「福祉のまちづくり」モデルの光と影-新たな「福祉のまちづくり」への展望
2007年度 第2回 子ども虐待の理解と支援
2007年度 第1回「日本における福祉のまちづくりモデルの教訓と課題-秋田県鷹巣町(当時)の検証」
福祉フォーラム
福祉フォーラムの理念
福祉フォーラム事業
過去の取り組み
福祉フォーラム通信
福祉フォーラムへの入会
GO TO TOP