TOP > コミュニティマネジメント実習 〜地域の課題を地域と一緒に考える〜

コミュニティマネジメント実習 〜地域の課題を地域と一緒に考える〜

PDFで表示する

代表者
李相哲(社会学部コミュニティマネジメント学科主任、社会学部教授)
連絡先
shakai@ad.ryukoku.ac.jp(社会学部教務課)
主な連携メンバー
地方自治体
活動開始時期
2011年4月
主な活動地域
主に滋賀県下・京都府内

活動の概要

社会学部コミュニティマネジメント学科は、地域社会の活性化に参画する人材の育成をすることをめざしています。コミュニティマネジメント実習は、1活性化が望まれる地域社会の現状を調査し、2地域社会の活性化の具体的な方策を考え、3地域社会の活性化に向けて行動することを目的としています。

学生は実際に地域へ赴き、地域の課題解決に向けて120時間以上の実習(実践・行動)を行うこと、報告書をまとめることが 課せられています。

活動内容


京丹後での活動を伝える京都新聞
(2011年6月19日付朝刊)

実習は、教員が設定したプロジェクトを学生が選択します。2013年度のプロジェクト例を紹介します。

1. 「健やか<まちづくり>プロジェクト」(井上辰樹教授)

滋賀県守山市が住みやすさが実感できるよう策定した「すこやかまちづくり行 動プラン」に参画し、市民の健康づくりや生きがいづくりにかかわります。

2. 「限界集落のムラおこし」(舟橋和夫教授)

どのようにしたらムラは活性化するのか。学生のアイデアをもとに、地域住民と相談を行い、活性化の糸口を見出します。

3. 「コミュニティ・メディアを学ぶ」(李相哲教授)

滋賀県を中心に、地域のフリーペーパー作成や地元ケーブルテレビ向けのコンテンツ制作を通して、地域住民の情報発信に貢献します。

4. 「語りから未来を紡ぐプロジェクト in 栗東」(笠井賢紀講師)

東海道の立場があった栗東市の岡・目川地区で景観まちづくりに参画。「東海道ほっこりまつり」を共催。民家を利用した拠点「かたつむ邸」で住民と学生が語らい、未来のまちを描いています。

これまでの成果

滋賀県守山市と連携協定を締結


社会学部の学生が守山市民の健康をサポート


協定を機に守山市で行われたストックウォーキング教室

「健やか<まちづくり>プロジェクト」を展開する守山市と2011年7月7日、まちづくりの協定を締結しました。現在、健康づくりや教育文化振興、まちづくりなどで連携協力を進めています。

学生らが中心となり地元自治会と連携した、生活習慣 病予防の運動講座や子どもの体力維持増進を目的とした イベントを実施しており、今後も活動の幅を広げていき ます。


守山市での活動を伝える読売新聞(2013年1月25日付朝刊)

他団体・グループとの連携について:連携可