TOP > 地域住民の方々と学生が協力してメディアをつくる

地域住民の方々と学生が協力してメディアをつくる

PDFで表示する

代表者
松浦 さと子(政策学部准教授) 専門分野:メディア論、NPO論、社会学
連絡先
matsuura@policy.ryukoku.ac.jp
主な連携メンバー
政策学部(松浦ゼミ)、京都府、市の各地のコミュニティメディアグループ
活動開始時期
2003年4月
主な活動地域
京都府内

活動の概要

地域情報を発信し、コミュニケーションを促すメディアを活用する方法を提案する「住民ディレクター講座」が、京都府、NPO法人「綾部ITワークス」などの主催により「里山ねっと・あやべ」にて開催されました。

講座では地元の住民のみなさんとともに、環境コミュニケーション研究の学生も参加し、撮影技術の基本を学習した後、「里山力」「人財力」「ソフト力」のテーマごとに班を編成し、実際にビデオカメラを手に、農業と食を支える人々にインタビュー取材し番組制作にチャレンジしました。

今、映像取材とインターネットでの発信を中心とする地域住民ディレクター活動が各地で注目されています。このような地域メディアの活動は、学生が参加して賑わいをつくります。

また、地域活性化のお手伝いになればと、コミュニティラジオの番組制作や新聞取材にも挑戦しました。

活動内容

有機農業や無農薬野菜のお弁当作りをカメラに収め、毎日の苦労を伺うためにマイクを向けることで教えていただくことは尽きません。農村やコミュニティの施設などでの生活体験は都会暮らしの学生には貴重なものです。その映像をもとに住民のみなさんとトーク番組を作りました。そこで「つながりを形成する」ために必要なことは何かを考え、学生はソーシャルキャピタル(社会関係資本)について学ぶ良い経験になったようです。

また、子どもたちをタバコから遠ざける「タバコフリーキャラバン」に参加した学生は、京都コミュニティ放送のスタジオに、主催NPOの「京都禁煙推進研究会」の理事とボランティアの学生たちを招き、活動についてインタビューしました。番組名は「禁煙ラヂオ」ですが、禁じられるのでは抑圧を感じるかもしれない、と、楽しい「卒煙」にお誘いすることを優先しました。繁田先生(京都府立医科大学)ご持参の禁煙教材は珍しいものばかりで、目にしたものを言葉だけで伝えることはとても難しいと実感できました。

どのような場で、どのようなメディアが使えるのか、ソーシャルメディアの活用で地域の何に役だてるのかを考え活動していきたいと考えています。

今後の展望

現在、NPO法人の「京都コミュニティ放送」や「FMわいわい」と連携する非営利放送研究会や、世界コミュニティラジオ放送連盟(AMARC)の日本協議会とも協働することがあります。そのネットワークの中で、ソーシャルメディアを活用し、地域活性化に何ができるかを考えていきたいと思います。

このネットワークでは、地域活動を行っている個人及び団体が、情報発信の場をひらくことで、メディアを使いこなせる人材が育ち、学生が地域の方々へのコミュニケーション力・情報発信力を総合的に向上させることを目的としています。

今後の課題・目標


宮城・南三陸の臨時災害FMの方を招いての講義


韓国・移民放送局の方を招いての講義

● 研究会、フォーラムの開催(半年に1回程度)

毎回、市民のメディア活動に関するテーマを取り上げるとともに、関連する活動をされる講師の方を招きたいと考えています。海外からもコミュニティメディア関係のゲストを招き、地元のメディア関係者と地域活動を行う個人やNPOとともに、地域社会に働きかける情報や意見の交換を行っていきたいと思います。

● 学生記者の試み

新聞やフリーマガジン、フリーペーパーともネットワークをつくり、学生が記者として地域に入っていく機会をいただいています。京都新聞@キャンパスにも参加させていただきました。

● 東日本大震災の復興に思いを寄せて

京都コミュニティ放送で、宮城・岩手の県人会の皆さんとラジオ番組を制作しました。ソーシャルメディアを活用して、避難されてこられた方々やボランティアに赴いた学生の声を伝える方法を考えたいと思います。また、被害の大きかった地域のメディア活動に学び、京都での防災や被災時のメディアの在り方を考えます。

他団体・グループとの連携について:連携可