大津エンパワねっと~学生力と地域力を相互に高めあう実践教育~
- 代表者
- 黒田 浩一郎(社会学部長、社会学部教授)
- 連絡先
- shakaigp@ad.ryukoku.ac.jp(事務局)
- 主な連携メンバー
- 社会学部、大津市住民、地区自治連合会、社会福祉協議会
- 活動開始時期
- 2007年度
- 主な活動地域
- 大津市瀬田東学区、中央地区(町家キャンパス「龍龍」)
大津市中央地区の旧東海道沿いの街並みを見学する学生
大津市瀬田東学区、中央地区の2 地区で自治活動や社会活動に取り組むキーパーソンや実践家の方々と本学の間に形成した人的ネットワークを基盤として、地域住民と学生が相互に高め合うコラボレーションを実現しようとするものです。
教員はあえて課題設定をしません。学生が自ら「現場の問題を発見」して「解決方法を探り」、「解決まで導く」というのが本構想の最大の特徴です。
プログラム修了生は、「龍谷大学まちづくりコーディネーター」として認定されます。
瀬田学舎で開かれた「地域エンパワねっとII」報告会でプレゼンする学生チーム
瀬田学舎で開かれた「地域エンパワねっとII」報告会でのポスターセッション
社会学部4学科の垣根を越えて共同で運営する「大津エンパワねっとコース」を正規カリキュラムとして開設しています。1回生から3回生にかけて、地元大津市の特性や具体的な地域活動の現状を知り、さらには実践に至るプログラムが、段階的に設けられています。
具体的には、まず、大津市の歴史や現状を地元で活躍する方々に「市民ティーチャー」として直接講義いただく「大学と地域をつなぐ特別講義」を、全学部生を対象として、1回生後期から2回生前期にかけて2回設定しています。続いて、2回生後期から3回生後期にかけて、意欲ある学生を対象とする地域連携科目「地域エンパワねっとI」「同II」が設けられています。「I」では、地域諸団体の活動にインターンシップ的に参加させていただき、地元の現状やそこに生きる人々の地元への誇りなどを実感しながら信頼関係・協働関係を築き、地域の課題を学生自身が考えます。後半の「II」ではそれを受けて、地域の課題に対する具体的な解決方策を構想し、実践します。
「I」「II」とも、授業の最後に地域の方々を招いた報告会を開催し、地域課題を共有して、現実の地域活性化につなげるように工夫しています。
2011年秋現在、3期生までが地域での実践による学修を終え、約200人を「龍谷大学まちづくりコーディネーター」として認定しました。
地域の大人とのふれあいを通じて学生が短期間に大きく成長することから、その教育効果は大学内でも高く評価され、文部科学省「現代GP」助成終了後の2010年度からは本学独自予算による運営に移行しました。その他、地域キーパーソンとの間で運営会議「エンパワねっとを進める会」を毎月1回のペースで開き続けてきた結果として、地元地域と大学との信頼関係の醸成にも大きく貢献しています。
- 教育効果と地域活性化効果をさらに高めるために、プログラム及び運営体制のさらなる改善を行うこと。
- 「大津エンパワねっと」の教育実践で得られた様々な知見や経験を、学部内、大学内の他の教育活動の改善に役立てること。
他団体・グループとの連携について:連携可
毎年1月と9月に、大津市内で「大津エンパワねっと報告会」を開催しています。学内外からのご参加を歓迎します。詳しくは、事務局にお問い合わせください。