TOP > 大学院経営学研究科付置機関京都産業学センター

大学院経営学研究科付置機関京都産業学センター

PDFで表示する

代表者
三島 倫八(京都産業学センター代表、大学院経営学研究科長、経営学部教授)
連絡先
webmaster@biz.ryukoku.ac.jp(経営学部教務課)
主な連携メンバー
大学院経営学研究科、京都市内企業、自治体関係者
活動開始時期
2002年4月
主な活動地域
京都市

活動の概要

龍谷大学大学院経営学研究科の付置機関である京都産業学センターは、産官学連携の新しい形として、京都産業の様々な経営上のケースを蓄積し、同時に、企業経営者との共同研究体制を構築することで、京都産業界との連携強化をめざしています。京都産業学に関する恒常的なコミュニケーションの場として「京都産業人倶楽部」を設置するとともに、「京都産業学研究会」や「京都工芸サロン」に企業経営者や伝統産業関係者を招き、交流を図り、開かれた産官学連携の実現を進めています。

<京都産業学の構図>

活動内容

京都産業学センターでは主に次の活動を行っています。

1. 京都産業学センター年報の発行

京都企業との共同研究を通じて京都産業の様々な分野における経営上のケースを蓄積し、年報「京都産業学研究」に発表しています。

2. 研究会の開催

「京都産業学研究会」「京都工芸サロン」を年数回開催し、京都企業の経営者や伝統産業関係者との情報交換を行っています。2010年度は、環境ビジネスをてがける(株)ヨードクリーンの小石玖三主氏、伝統とオリジナリティを兼ね備えた風呂敷を製造されている宮井(株)の宮井宏明氏、千家の年中行事菓子や様々の有職菓子を製作している(株)老松の太田達氏をお招きし、学内者、企業経営者、工芸関係者と交流を深めました。

3. 経営学部特別講義の開講

経営学部特別講義「我が社の経営にとって京都とは」では、共同研究を行っている京都企業の事例研究を行った後、その企業を含めた8社から経営者を招いて講義を行っています。各社の現状分析と個々の企業の実態を通じて、経営資源としての京都と経営主体(京都企業)との関係について考える講義となっています。

これまでの成果


平安佛所仏師の江里康慧氏を招いての「仏像に聴く」(第18回京都工芸サロン)

これまでに30社以上の企業からの講義提供や共同研究を重ね、また、「京都産業人倶楽部」や「京都工芸サロン」にはあわせて50名以上のメンバーが参加しています。

2011年度は(株)島津製作所、MKタクシーとの共同研究及び京都企業の人事・労務管理の特質に関する共同研究を進めています。

7月27日には第18回となる京都工芸サロンを開催し、京都・三千院をはじめ数多くの寺院の仏像制作を手掛けられている仏師の江里康慧氏を招き、学内者及び工芸関係者との交流を深めました。

今後の課題・目標

経営学研究科内にとどまらず、学内の学部・研究科(大学院)やRECなど他部署との連携を図りながら、幅広い分野からの京都産業研究を重ね、龍谷大学と京都産業との関係をより強固なものとし、お互いの発展に寄与できるように活動を行っていきます。


京都新聞2011年10月12日掲載

トピックス

  1. 2009年度に、「新・京都市産業政策プロジェクトに係る中小企業調査」を京都市産業観光局から受託しました。
    詳しくは「京都のまちづくり・経済振興に関する研究、調査~「京都まちづくり・経済振興研究会」~」をご覧ください。
  2. 京都産業学センターの活動が京都新聞に取り上げられました。

他団体・グループとの連携について:連携可