TOP > 農村の活性化について学ぶ「北船路米づくり研究会」

農村の活性化について学ぶ「北船路米づくり研究会」

PDFで表示する

代表者
脇田 健一(社会学部教授) 専門分野:環境社会学、地域社会学、農村社会学
連絡先
wakita@soc.ryukoku.ac.jp
主な連携メンバー
社会学部(脇田ゼミ)、北船路地区農家
活動開始時期
2010年4月
主な活動地域
滋賀県大津市八屋戸北船路地区

活動の概要


村の方から最近の圃場整備や村づくり活動について学ぶ

北船路にある農家と連携しながら、比良山麓にある棚田を中心に活動しています。コシヒカリ米、各種の夏野菜、里芋の栽培等の農作業や、農産物の流通について実際に経験することから、現在の農業・農村問題について学習しています。また、それらに加えて、生産地(北船路)と消費地が隣接しているという立地を活かし、今後の農村活性化のモデル事業の「種(シーズ)」を生み出すべく、小規模な農村活性化の事業にも取り組んでいます。

活動内容

2010年度は、米、夏野菜、里芋の栽培を通して農作業を体験しました。ただ生産するだけでなく、生産した米や芋を自分たちで京都の飲食店に出荷し、「龍大米」・「龍大芋」として好評を博しました。また、北船路で開催されたイベントに農村ボランティアとして参加しました。

2011年度は、以上の活動に加え、都市部に近く住宅地に隣接しているという立地を活かして、農村活性化に資する以下の3つの小規模な事業を展開しています。


春に田植えをしたコシヒカリを収穫し、天日干しする学生


農家の方からの指導のもと田植えを体験する

1. レストランと野菜生産農家をつなぐ「レストランプロジェクト」

空洞化に悩む大津市中心市街地で営業している飲食店と連携し、北船路で生産された新鮮な野菜をメニューのなかで使っていただき、北船路産の野菜をアピールしていきます。また、月1回「北船路野菜市」を開催しています。

2. 農村と隣接地の新住民とをつなぐ「野菜プロジェクト」

北船路の農家(生産者)が生産した野菜を、隣接する住宅地の新住民(消費者)に直接販売するイベント等を実施し、「顔の見える」関係の構築をめざします。

3. 地元の農産物による「特産品プロジェクト」

地元産の野菜を使った農産加工品の開発を、地元の皆さんとともに考えていきます。「レストランプロジェクト」とも連携して、販売できることをめざします。

これまでの成果


地域のイベント「北船路三世代ふれあいの集い」に参加し北船路の子どもたちと交流

2010年度の活動においては、北船路で活動をしていく上で必要な地元農家との信頼関係の醸成につとめました。農業や農村のことを学び始めたばかりの学生たちが行っているささやかな活動ではありますが、農家の皆さんには暖かく見守っていただき、今後活動を展開していくための基盤をつくることができました。

今後の課題・目標

将来の農村活性化事業の本格的な展開に資する、上記のモデル事業を、軌道に乗せることが一番の目標です。ただし、現在は、わずかな資金で活動しているため、様々な制約が生じています。今後は、学外の活動助成に応募するなど、資金確保についても検討したいと思います。

また、学生が主体の活動であるため、活動時間に制約があります。学業、サークル活動、アルバイト等との調整で学生の活動時間を確保することが課題となっています。

トピックス

これらの活動は、中日新聞、京都新聞、読売新聞やエフエム滋賀にも取材していただきました。エフエム滋賀の番組には、2010・2011年度、2度にわたり学生たちが出演しました。

他団体・グループとの連携について:連携可